MOD 導入の指針 *
MOD には導入が簡単なものと、複雑な手順を必要とするものがあります。
まずは簡単な MOD を数個導入することから覚えましょう。慣れてきたらより高度な MOD に徐々に挑戦していきましょう。
複雑な MOD の導入にはかなりの知識や経験が必要になります。具体的な理由を以下に示します。
- 複雑な MOD を導入するにはゲーム環境の再構築が必要になる。ゲーム環境の再構築はゲームの再インストールから始めなければならない。
- 細かい手順が全て説明されているとは限らない。MOD 利用者であれば当然の知識については行間を読んで作業しなければならない。
- 使用するツールが増える。必要なツールを全てインストールし、使い方を覚えなければならない。
- 手順を間違った場合に問題が発生する可能性が格段に増える。メッセージや音声が英語になってしまったり、ゲームが途中で停止したり、ゲームが起動しなくなったりする。原因究明は自分でしなければならない。
複雑な MOD をたくさん導入するとなると、慣れている人でも数日単位で時間が掛かります。
初心者がいきなり手を出せばゲーム開始まできっとたどり着けません。
ここではまず必要最小限の手順で最初の MOD 導入にたどり着くことにしましょう。
簡単な MOD だけでも
- 新装備の導入
- 新種族の導入
- モーションの変更
- 便利機能の導入
などなどできることは多種多様です。
具体的な MOD についてものちほど紹介します。
知っておいた方が良い用語 *
MOD 導入の際に色々な所で目にすることになるので、最初に知っておいた方が良い用語について説明しておきます。
用語 | 概要 |
Script Dragon | Skyrim スクリプト拡張の1つです。これを使っている MOD を使うためにはゲーム環境の再構築が必要です。 |
Skyrim Script Extender(SKSE) | Skyrim スクリプト拡張の1つです。これを使っている MOD を使うためにはゲーム環境の再構築が必要です。 |
SkyUI | メニュー関連の表示を大幅に改善してくれる MOD。また、他 MOD に設定画面を提供する機能(Mod Configuration Menu)も提供してくれます。利用には SKSE が前提となるため、ゲーム環境の再構築が必要です。 |
DLC | 正式な追加コンテンツです。Dawnguard(ドーンガード)、Hearthfire(ハースファイア)、Dragonborn(ドラゴンボーン)の3つがあります。 |
簡単な MOD の見分け方 *
前提条件の有無 *
MOD には前提条件を要求するものがあります。例えば以下のようなものです。
- Skyrim のバージョンが X.X 以上であること。
- 特定の DLC が入っていること。
- Script Dragon / SKSE / SkyUI が入っていること。
- 特定の MOD が入っていること。
最新の Skyrim を入れているのであれば 1. を気にすることはないでしょう*1。
2. は注意が必要です。前提 DLC が入っていない環境にその MOD を入れた場合、ゲームが起動しなくなると思っていいです。 中には DLC 不要版を同時に用意してくれているものもあります。その場合は入れるものを間違えないようにしましょう。
3. は最初の導入には敷居が高いので避けた方が良いでしょう。
4. は MOD の数が少ないうちは対処できると思います。 導入する MOD の数が増えれば当然問題が発生する可能性が増えるので、ツールの導入が必須になるでしょう。
最初はこれらの前提条件があまり多くないものを選びましょう。
競合の有無 *
MOD には同時に使えないものがあります。
同じ対象に対して修正を加える MOD がこれに該当します。
例えば同じ場所に建物を建てる MOD などがわかりやすいでしょう。同じ装備や同じ音声や同じモーションに対する修正なんかもそうです。
どれとどれが競合するかというのは明記されていることもあれば、明記されていないこともあります。
MOD 導入時に警告は出るが、単に同じ内容が同梱されているだけで、同時に入れても問題ないという場合もあります。
最初は直感的に競合しそうなものは避けましょう。
慣れてくればどれが競合して、どれが競合しないかが多少わかってきます。
日本語化の必要性の有無 *
MOD には日本語化の作業が必要になるものがあります。
MOD は基本的に英語版を基準にして作られているため、MOD によって修正された内容に関する日本語テキストや日本語音声が英語に戻るという現象が発生します。
MOD が持っているテキストや音声を日本語用のリソースで上書きするという作業のことを日本語化と言います。
テキストの日本語化には専用のツールを使います。
日本語環境で遊ぶ場合、避けては通れない道ですが、本ページでは日本語化が必要ないもの・影響が少ないもので MOD の入れ方を学びます。
日本語化を覚えるのはその後です。
MOD 導入の事前準備 *
MOD 導入前にしなければならない準備が2つあります。手順は以下の通りです。
- Nexusmods にアカウントを作成する。
- Nexus Mod Manager(NMM)をダウンロードし、インストールする。
Nexusmods のアカウントの作成 *
Nexusmods は Skyrim の MOD を配布している主要なコミュニティーサイトです。
ほとんどの MOD はここからダウンロードすることになります。何度もお世話になるサイトです。英語のサイトですががんばりましょう。
以下のページにアクセスし、
「REGISTER」ボタンを押します。黄緑色をしたボタンです。
その後、アカウントの登録作業を行います。
最初の画面「Choose Package」では特にどの項目にもチェックを入れず、一番下の「Create Account」ボタンを押して、アカウントの作成を進めてください。
フリーのアカウントが作れます。
Nexus Mod Manager(NMM) のダウンロード・インストール *
Nexus Mod Manager は通称 NMM と略して呼びます。以下、本ページでも NMM と表記します。
NMM は MOD の導入を支援してくれるツールです。
以下のページにアクセスし、
「DOWNLOAD NOW」ボタンを押します。黄緑色をしたボタンです。
インストーラーがダウンロードされるので、インストーラーを実行し、インストールします。
NMM は Skyrim 以外のゲームの MOD の管理機能も持っています。
初回起動時、各種ゲームの場所を探しに行く処理が始まります。以下の画面です。
Skyrim の「緑のチェックボタン」と Skyrim 以外のゲームの「×」ボタンを押して先に進んで下さい。
MOD の導入 *
練習のために簡単な MOD を1つ入れて動かします。NMM には2つの MOD 導入方法があります。
- ブラウザから NMM 経由で直接ダウンロード/インストールする。
- 別途ファイルを入手し、手動で NMM に登録してインストールする。
状況に応じて使い分けることになるので、両方のインストール方法を覚えましょう。
ブラウザから NMM 経由で直接ダウンロード/インストールする。 *
以下のページにアクセスしてください。
Skyrim Mod データベースは Nexusmods にある MOD を載せている日本のコミュニティサイトです。
Nexusmods に行く前にここで日本語の情報を確認してから MOD を導入することが多いです。説明文書が載っている他、利用者のコメントなども見れるので、一通り眺めてみてください。
一通り眺めたら DOWNLOAD SITE リンクを押すと Nexusmods のページに行けます。インストールは Nexusmods のサイトから始まります。
Nexusmods のサイトにアクセスしたら DOWNLOAD (NMM) というボタンを探して押してください。
すると NMM を起動して良いかというダイアログが表示されると思うので許可してください(ダイアログの表示はブラウザの種類によって違います)。
NMM が起動し MOD のダウンロードが始まります。初回起動時はログインダイアログが表示されます。ここで Nexusmods で作成したアカウントの情報を入力します。
画面左下の Download Manager にダウンロードの状態確認と操作ができるのでダウンロードを進めて完了させてください。
ダウンロードが終わったら MOD を選択して、画面左上にある MOD を有効にするボタンを押します。
MOD の赤いバツが緑のチェックに変わったら MOD のインストールが完了です。
次に MOD の動作を確認しましょう。NMM 左上の「Launch Skyrim」ボタンを押すと Skyrim を始められます。
コンテニューもしくはニューゲーム直後に表示される待機画面に時計が表示されていたら導入成功です。
インストールした MOD を無効にしたり、不要になった MOD を削除する。 *
インストールした MOD を単に無効にしたり、不要になった MOD の削除も簡単にできます。
対象の MOD を選択して以下のボタンを押すだけです。
KenMOD を無効もしくは削除して再度 Skyrim を起動してください。
先ほど表示されていた待機画面の時計表示がなくなったら MOD の無効もしくは削除成功です。
別途ファイルを入手し、手動で NMM に登録してインストールする。 *
NMM 経由のダウンロード/インストールはとても楽ですが、すべての MOD でできるわけではありません。
Nexusmods で公開しているもののほとんどはその方法が使えますが、他のサイトで公開されているものの中には単にファイルを配布しているだけのものもあります。 その場合は入手したファイルを手動で NMM に登録してインストールします。
以下のボタンを押すとファイルダイアログが開くのでダウンロードしたファイルを選択するだけです。
先ほどアクセスした Nexusmods のサイトからファイルのダウンロードができます。
DOWNLOAD (MANUAL) ボタンに続いて download manually リンクをクリックしてファイルをダウンロードしてください。
MOD は zip もしくは 7z 形式に固められた1つのファイルになっています。
これを手動で NMM を使いインストールしてみてください。
他の MOD に挑戦 *
これで MOD 導入の第一歩が踏み出せました。他にも MOD を入れてみましょう。
以下に初心者でも入れることのできる MOD をまとめたので試してみるのも良いでしょう。
また、MOD を紹介しているサイトを眺めて欲しい MOD を探して試してみるのも良いでしょう。
基本テクニック *
問題が起きる前・問題が起きた後に使える基本的なテクニックを紹介します。
事前対処:MOD は1つずつ導入し、1つずつ動作確認する。 *
MOD は1つずつ導入しましょう。複数の MOD を一気に入れるのは危険です。
ゲームが起動しなくなるなどの致命的な問題が発生した場合、直前に入れた MOD が原因であるとすぐにわかるようになります。
一度に複数の MOD を入れてしまうと、どの MOD が原因か特定が難しくなります。
これは MOD 導入に慣れてきてからも使う基本的なテクニックです。今まで使ったことがない未知の MOD を導入する場合は特に重要です。
事後対処:どうしようもなくなったら諦めてゲームを再インストールする。 *
ゲームが起動しなくなるなどの致命的な問題が発生してしまい、 その原因の特定ができなかった場合は潔く諦めてゲームを再インストールしましょう。
ゲームをアンインストールしても、ゲームのインストールフォルダに MOD のゴミが残っている場合があるので、 ゲームのアンインストール後、ゲームのインストールフォルダを削除してから再インストールします。
こうすれば問題は間違いなく解消されます。
最初は特に諦めが肝心ということもあります。
MOD の導入に慣れきてからも環境を綺麗に掃除するという意味で再インストールをすることはよくあります。
簡単な MOD の導入に慣れてきたら、次に覚えるべきは日本語化です。