確認と購入/インストール *
Skyrim の購入経路は多岐にわたりますが、本サイトでは最も一般的で簡単と思われる方法について説明します。
より詳細な説明を知りたい方は以下のサイトが参考になります。
以下の環境が整っていることが前提となります。
- 十分なネットワーク接続環境
- ゲーム本体をダウンロードするため。
- 数 GB のゲーム本体をダウンロードするため、少なくとも数 Mbps の回線が必要である。
- ISDN では絶望的といわざるを得ない。
- MOD を使って十分に遊ぶには、ゲーム本体のダウンロード/インストール作業を繰り返し行う必要があり、必須要件である。
- クレジットカード
- 購入時、支払いに利用するため。
- ちなみに海外での購入になるため支払いの単位はドルである。
確認 *
Skyrim を遊ぶにはある程度のマシンスペックを必要とします。自分のマシンで遊べるか確認できるサイトがあるので確認しましょう。
以下、確認手順です。
- 確認用サイトで Java を使っているため「Java インストールサイト」にアクセスし、事前にブラウザの Java 実行環境を整えてください。
- 「確認用サイト」にアクセス後、「Can You Run It 》」ボタンを押してください。確認作業が始まります。
- 結果を確認してください。
マシンスペックの基準として、MINIMUM と RECOMMENDED という2つの基準があります。
最低でも MINIMUM はクリアする必要がありますが、必ずしも凡人に RECOMMENDED を超えたマシンスペックは不要です。
高いマシンスペックによってマニアの方々がどういった遊び方をしているのかについては、
を参照してください。
自分の場合は、ゲーム専用機ではなく、たまたま自宅で使っていたものを使っています。
そのためマシンスペックの判定は以下の通り低いです。

MINIMUM は上回り、RECOMMENDED をかなり下回っていますが、それでも十分快適に遊べます。
低スペックマシンで遊ぶ際のポイントをまとめたので、必要と思う方は以下のページも参考にすると良いでしょう。
購入 *
以下のサイトで購入できます。
- Steam:The Elder Scrolls V: Skyrim
- 39.99 ドル ≒ 4,000 円(1 ドル 100 円換算)
購入後は、ゲームをいつでもどこからでもダウンロードできるようになります*1。
Skyrim には以下の3つの追加コンテンツ(DLC)があります。
- Dawnguard(ドーンガード)
- 19.99 ドル ≒ 2,000 円
- Hearthfire(ハースファイア)
- 4.99 ドル ≒ 500 円
- Dragonborn(ドラゴンボーン)
- 19.99 ドル ≒ 2,000 円
- これ以上の DLC は出ないと発表済み。
追加コンテンツの購入はいつからでも導入できるので、後で購入しても構いません。初回は購入しなくても良いと思います。
全て購入すると約 8,500 円です。ちなみに僕は Hearthfire 未購入です。
購入する際のポイントを以下に挙げます。
- たまにセールで値段が半額もしくはそれ以下まで値段が下がるタイミングがある。
- 追加コンテンツ全てを1つにまとめた Legendary Edition がそのうちでる。
- PS3, XBox360 版での発売は既に決まっている。
Skyrim は、キーボード&マウスで遊べますが、コンシューマ機を中心として遊んでいる方はコントローラーの購入をお勧めします。
遊び方の概要 *
Skyrim はとても壮大なゲームです。
Skyrim には深い世界観が存在します。その世界観は今までのシリーズによって培われてきたものも含まれており想像を絶するほどです。
その世界観を理解していくことで、自分が選択している行動の意味が理解できるようになり、その面白みは幾倍にも増していきます。
しかし、一度のプレイで理解できる程、浅くはありません。
Skyrim にエンディングというものは存在しませんが、最終的に世界を破滅から救うことを目的としたメインクエストや、その他にもストーリー性を持った大きなクエスト群がいくつか存在します。
最初のプレイではメインクエストを主に進め、世界各地を周り、なんとなく世界観を理解しながら遊ぶことをお勧めします。
もちろん、途中に発生するサイドクエストを進めても一向に構いません。メインクエストにはいつでもどこからでも戻れます。
最初は広大な世界観に圧倒されると思います。理解するまでは流されるまま、単なるアクションゲームのように思われるかもしれませんが、世界観を理解していくに従って Skyrim の世界に浸れるようになってきます。
1回目で世界観の概要を掴み、その知識を持って何度も繰り返し遊ぶことをお勧めします。次のプレイでは新しい発見が約束されています。
1回目は、世界観を眺めながら、操作性に慣れること、プレイスタイルの概要について理解することに主眼において遊んでください。
遊び方の指針 *
以下の指針を推奨します。
- メインクエストを中心に遊び、様々な地域/人々に触れて、世界観を何となく理解する。
- バニラで遊ぶ。
- 難易度はノーマルでまずはひと通り遊ぶ。
- プレイスタイルは一つを貫くもよし、オールマイティーに色々試すもよし。
- グロいのが嫌いな人はゴア表現*2を無効にできる。⇒ゴア表現の無効
プレイスタイルに関しては、想像しやすいようまとめたので参照してみてください。
MOD の導入は色々と敷居が高く、以下のような理由からいきなり導入することはお勧めしません。
- MOD の導入には知識と時間が必要になる。
- MOD の導入によって世界観を崩す可能性がある。
- MOD を導入することで未知の問題が発生することがあり、解決は自力で行う必要があり、しばしばゲームを中断せざるを得なくなるため、世界観の理解を阻害する可能性が高い。
- 新規プレイスタート時に MOD の導入を推奨するものも多数ある。
1回目のプレイで全てのクエストを消化することはできません。プレイスタイルも多様なので2回目のプレイでさらなる楽しみが待っていることは保証されています。
2回目、3回目とステップを踏む段階で、MOD の導入などを徐々に行い知識を蓄積していきます。いきなり MOD を入れて遊ぶことは考えず、1回目のプレイではまず基礎的なプレイを楽しみましょう。
Skyrim にエンディングは無いので、どこでプレイを区切るかというのは単純ではありません。以下、区切りの例を挙げます。
- メインクエストをひと通りクリアした。
- 新しいプレイスタイルでプレイしたくなった(ステ振りのやり直し)。
- 慣れてきたので MOD の導入を検討したくなった。
そのときが来たなと思ったら…